おはようございます。
神戸トータルマナー教育センター講師の堀内です。
今日は6月30日。
はや一年の半分が過ぎようとしています。
この日に、一年の後半の日々も元気で楽しく過ごせるよう
魔除けや不浄などを払う行事を行います。
また、7月に迎えるお盆を前に心身を清める意味もあります。
「夏越の払い」にまつわること
①茅の輪(ちのわ)くぐり
神社で、茅を束ねて作った輪をくぐると災厄を免れると伝えられています。
地方によって違いますが、「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」と
唱えながら、左、右、左まわりと3回、8の字を描くようにくぐると、
夏の疫病や災厄から免れるといわれています。
今は新暦の7月に行う神社も多いです。
②形代(かたしろ)で穢れを払う
神社からいただく形代といわれる神の人形に自分の名前と年齢を書き、
体をなでて息を吹きかけ、身の穢れや災いを人形に移します。
それを神社に納めると穢れや罪が払われるといわれています。
③「水無月」を食べる🧊
かつて宮中や幕府では氷を口にして暑気払いをしていましたが、
庶民は氷を手に入れられなかったため、氷に見立てたお菓子を食べるようになりました。
以来、夏越の祓いの日に「水無月」を食べるようになりました。
写真は「水無月」です。
一足早いですが、昨日美味しくいただきました。
氷片を型取った三角形の「ういろう」に、マメになるよう小豆を散らしています。
小豆には悪魔払いの意味もあります。
皆さんも是非、お祓いをしたり「水無月」を食べて、
これからの暑い夏を乗り切ってくださいね💪