こんばんは。
神戸トータルマナー教育センター講師の堀内です。
今日は「節分」ですね👹
これまで2月3日に行っていましたが、今年から4年に一回2月2日になります。
皆さんはこの行事をなさいますか?
我が家は、これから豆まきと恵方巻の丸かぶりを行います。
そこで、今回は「節分」の行事についてお伝えします。
「節分」とは
季節の分かれ目のことで、昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していましたが、
今は、冬から春への季節の変わり目が新年のはじめを意味するものとして大切にされ、
立春の前日だけを指すようになりました。
そして、春を迎えるのに邪気を払う意味もあります。
「豆まき」の由来と作法👹
中国から伝えられ、宮中で行われる「追儺の儀式(鬼やらい)」に由来します。
豆は霊力があるされ、豆をまくことで邪気を払い、福を呼び込むと考えられています。
まず、煎った大豆を枡などに入れ神棚に供えておきます。
その後、年男(その年の干支生まれの男性)や一家の主人が「福は内、鬼は外」と言いながら
煎った大豆をまいて鬼を追いだし、福が出ていかないよう戸を閉めます。
ただ、成田山新勝寺(千葉県)のように「鬼は外」と言わず、
「福は内」ばかり言うところもあります。
また、それぞれの歳の数(あるいは数え年の数)だけ豆を食べ、福運と無病息災を祈ります。
柊刺し(ひいらぎさし)とは
焼いたイワシの頭を柊の枝に刺し、家の軒先や戸口などに刺しておく風習のことです。
柊の葉は毒草でトゲがあり、そのトゲが鬼の目を指すことから、
鬼が来ないと言われています。
また、イワシは生臭物であったため、邪気が家に入らないよう
魔よけの効果があると信じられています。
恵方巻の由来
節分の日にその年の恵方(ちなみに今年の恵方は南南東)を向いて太巻きを丸かぶりすると、
一年間無病息災で過ごせるとの言い伝えがあります。
最近は全国的に行いますが、元々は主に関西地方で行っていたものが拡がりました。
太巻きの具は、七福神にちなんで7種類が基本で、
食べている最中は喋らず、無言で食べ終わるのがポイントです。
写真の太巻きは、手作りしました。
サラダ巻きと具だくさんの巻きずしです。
豆まきは大人も童心にかえって楽しい行事ですので、
皆さんもこの行事を是非なさってみてくださいね!
コロナ禍で大変ですが、今年一年、皆さんがお元気で過ごせますように✨